スマートフォンはiPhone。パソコンは少しWindowsをやっていた程度。そんな20代の女性が、初めてMacを購入しました。機種はMacBook Pro。
「北野さーん、教えてください!」と家にやって来たので、軽く自宅でレクチャーしました。
写真は5時間のレッスンを終えて、近所の居酒屋「祐天寺もつ焼きばん」で打ち上げをしている写真です(*)。
*iPhone用アプリ 蜷川実花監修「cameran」使用
その前に、機種選び。ありがちな注意点!
購入する前、「MacBook Air 13インチを買おうと思ってるんですよ。ネットはWiMAXが良いんですか?」と相談を受けました。
えっ? なんでインターネット回線。
しかもポケットWi-Fi的なモバイル端末の話が?
まさか……と思い、彼女に問うてみると「ノートパソコンを買う = iPhoneのようにインターネットの契約をしないと行けない」と思っていました。友達から「一緒に買うと安くなるよ!」と教えられ、それが当たり前だと思っていたそうです。
店頭では同時申込割引キャンペーンをよくやっているので、勘違いしちゃうんでしょうね。彼女の場合、自宅ですでに光ケーブルの契約をしているようなので、「WiMAXを契約しなくても、家でインターネットが出来るよ」と教えてあげて、MacBook Proと無線LAN機器(AirMac Expressなど家の中にWi-Fiを飛ばす装置。数千円〜1万円前後)を買う事になりました。
■関連記事
MacやiPhoneユーザーは、Apple純正品以外の無線LANルーターも当然使えます。NEC AtermStationで爆速に!
余談ですが、3、4日後に、偶然にも別の友人からも同じような相談を受けました。
「ノートパソコンを買う = WiMAXやEMOBILEを契約する」が必須と思っている方が結構いるんだとは驚きです。自宅に光やADSLなどの回線がない場合は選択肢としてアリですが、家に回線がある方は契約しなくてもインターネットはできます(ただし家の中のみ)。
*決してWiMAXやイーモバイルが悪いという訳ではありません。自分はdocomoのモバイルWiFiルーターを使っており、他メーカーにも大変惹かれました。事情で自宅に光ケーブルなどが引けない方や、バリバリのモバイラー的な人が検討すれば良いと思います。
さて、そんな彼女がMacBook Proでやりたいのは、まずは以下のとおりです。
- たくさん持っている音楽CDの整理。
- iPhoneで撮った写真の整理。
- iPhoneとの同期(バックアップなど)
- ブログの更新、など。
MacBook Airは薄くて軽くてスタイリッシュですが、『ハードディスクの容量が小さい』『CD/DVDドライブが無い』など、サブ機としては良いけどメイン機としては少々我慢しないと行けないスペック。主に自宅での使用が多そうとの事だったので、同価格帯(128,000円)でしっかりとした性能のMacBook Proをおすすめしました。
MacBook Pro 13インチ上位モデルで、CPU「2.9GHzデュアルコアIntel Core i7」メモリ「8GB」ハードディスク「750GB」とハイスペック。少なくとも3年はしっかり頑張れます!
MacBookの最初の10レクチャー(買ったばかりの超初心者向け)
購入1週間後にウチにやって来ました。まずはどこまで出来るようになったのかを確認。知人のサポートを得て、インターネットの設定のみ出来たようです。
- 自宅の光回線に無線LAN機器をつないで、自宅内にWi-Fiを飛ばした。
- MacBookがインターネットにつながった。
- 既に持っていたフリーのYahoo!メールを、Mailアプリに設定。メールを使えるようにした。
以上。
ここから、レクチャーした順に項目をザッと書き並べます。Macを初めて買ったフレッシュ・ユーザーへ操作方法などを教えると事になった方、参考にどうぞです。詳しい解説は省いているので、それぞれのやり方などはご自身の知識、もしくはGoogle等で検索してください。
→【1】文字の打ち方
- ABCDE(半角英数字)- 「英数」キー
- あいうえお(日本語かな)- 「かな」キー
- アイウエオ(日本語カタカナ)- 「Shift」+「かな」キー
- ことえり単語登録(自分の名前など)
→【2】フォルダの作り方
- 新規フォルダをつくる – Finderツールバーより、ファイル > 新規フォルダ。
→【3】ファイルの保存方法
- アプリ「テキストエディット」を使用し、ファイルを保存。
- できたファイルをフォルダに格納。
- フォルダの階層の仕組み(概念)を解説。
- ゴミ箱の使い方 – 不要ファイル、不要フォルダの消し方。
→【4】Safari(ブラウザ)でウェブを閲覧する
- アプリケーションの起動方法と終了方法。
- Safariでネットサーフィン。
- ブックマークの方法 – より便利な使い方として「ブックマークバー」にフォルダを作って整理する方法を解説。
- タブについて解説
- ショートカットを紹介。(⌘+W ウィンドウを閉じる、⌘+T 新規タブを開く)
Safariの環境設定を、以下のように設定変更しました。
- (一般)ホームページURLを空欄に – いきなりアクセスされて負荷になるので。
- (一般)履歴からの削除を「1週間後」に – デフォルトでは1年後になっていました。負荷やプライバシーの問題からそんなに必要ありません。
- (一般)ダウンロードしたファイルの保存先を「デスクトップ」に。 – そのままでもOKですが、素人にはこの方がわかりやすいので。
- (一般)ダウンロード後、”安全” なファイルを開く、のチェックを外す。- 音楽ファイルをDownloadした場合、いきなりiTunesが開いて追加されるのを防ぐため。いきなりiTunesが起動すると不安になると思われる。
→【5】Google アカウント、Gmailを取得
- Gmail、Google Map、YouTubeなどは、アカウントがあれば便利に使えるのでGoogleアカウントを取得しておく。
→【6】Mail(メール)アプリを使う
- (既にYahoo! メールを設定してありましたが)先に取得したGmailのアカウントを設定。
- メールの送信方法など基本操作を解説。
→【7】iTunesを使う
- Apple IDの設定 – 既にiPhoneでApple IDを取得していたので、そのIDでログイン。
- iPhoneのOS(iOS)をバージョンアップ – 彼女はiPhone 4を使用しており、OSが購入時のiOS 4のままだったので、最新のiOS 6にアップデート。
- iTunesとiPhoneの同期。
- 持っているCDをiTunesに取り込む。
- iTunesに取り込んだCDを、iPhoneに入れる(同期)。
→【9】iPhotoを使う
- iPhoneに2年分の写真がたまっていたので、その写真をMacに読み込み。
→【10】ブログの更新
- iPhoneを使って既にAmebaブログをやっていたので、MacのSafariを使ってAmabeブログを更新。写真のアップロードは、先にiPhotoに読み込んだアルバムからも選択可能。
→【10】SNSの設定
- Twitter – 既にアカウントを持っているので、Safariでログイン。
- Facebook – 既にアカウントを持っているので、Safariでログイン。
- YouTube – 先に取得したGoogleアカウントで、Safariでログイン。ログインすれば、お気に入りや閲覧履歴がiPhoneとも連動できるので便利度が一気に高まる。
- SoundCloud – アカウント未取得。音楽好きとしては利用したいSNS。アカウント取得し、Safariでログイン。同時にiPhoneにもSoundCloudアプリをインストール。
余談。スマホはパソコンの代わりになるの?
自分は、スマートフォンやタブレットは「パソコンの代わりでは無い」と思っています。
これらでメールやウェブ閲覧はもちろん、Twitterやブログでの情報発信、写真撮影に加工、音楽製作まで出来てしまいますが、さらなるクリエイティビティーを目指してPCやMacにも挑戦して欲しいのです。
ちょうど1年前に書いた記事ですが、よかったら読んでみてください。Swingin’ Thinkinのテーマでもありますが、ぜひ「もう一歩踏み込んだ人生を!」。
<最後にひとこと>
今朝、Appleの株価急落が報じられました(NHK NewsWeb「アップル 株価12%の急落」)。2012年700ドルを超えた株価が、現在450ドルに値下っています。
自分は1998年スティーブ・ジョブズが復帰して最初に出した製品、初代iMacからのユーザーです。Appleには15年間掛けて人生を豊かに押し上げてくれた恩を感じています。ジョブズ亡き後、Appleの革新的な勢いは鈍化していますが、これからも世界中を席巻する独創性高い企業として活躍して欲しいです。
→ Swingin’ Thinkin : ありがとうスティーブ・ジョブズ。今の自分は、あなたが居てくれたおかげです。