投票所でSNSに「投票しました」の写真、投票区域で住所がバレる危険があるかも!?

選挙の投票日は、SNSが盛り上がりますよね。

国や自治体も「投票に行こう」とプロモーションしていますので、自分たち選挙人としても投票後は「投票してきたよ」と、人に伝えたくなります。

このとき、写真の撮り方に注意が必要です。住んでいる地域がバレたり、場合によっては住所が特定されたりするリスクがあるからです。

まったく気にされない方は大丈夫なのですが、あなたが有名人であったり、子育て中であったりする場合は、工夫をしておいた方が安心ですので、そのノウハウをお伝えします。

投票所の立て看板、投票区の番号を見せないようにする

投票所の入り口にある立て看板

選挙の投票所では、入口にこうした立て看板がありますよね。

ここに投票区の番号が振られています。

Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSにアップする際は、この番号を写らないようにしたり、隠したりしてください。

市区町村名+投票区域で検索すると、投票所の住所がわかる

投票所と投票区域一覧
渋谷区 投票所と投票区域一覧

なぜ、投票区域番号を隠すのかというと、番号で投票所の住所がわかるからです。

試しに「自治体名」「投票区域」で検索してみてください(例:渋谷区 投票区域)。

これにより、あなたの現住所がある地域がわかってしまうのです。

これだけで住所がバレる訳ではありませんが、かなり絞り込まれますよね。

学校が投票所として活用されている場合が多いので、小学生や中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、通っている学校が特定されかねません。また、SNSに近所の写真をよくアップされている方は、それをヒントに住所が探し出す人がいるかもしれません。

鍵付きアカウントでも安心できない!

「TwitterやInstagramは鍵付きアカウントで、Facebookは友達限定公開なので安心です」

と、思う方もいらっしゃるでしょう。

世の中には特定のプロのような方がいます。そんな特定屋の手にかかれば、鍵を余裕で突破してきます

たとえば、架空で偽アカウントをつくり、鍵を開けたい(フォローされたい)相手の知り合いや身近な人を装うのです。プロフィールに出身校や職業など共通のキーワードを入れ、さらに「アカウントを新しくしました」と書いておきます。そうして、狙う相手の周囲の人から攻めて行きます。

ある程度アカウントを育てて信用度を上げてから、本丸の狙う相手にフォロー申請をします。そうすると「知り合いかも」「同じ業界の方かも」と油断して、思わずフォローしてしまう訳です。

特定屋の手口については、NHK Eテレ『ねほりんぱほりん』の「“特定”が得意な人」という放送回で解説されていました。NHKオンデマンドで有料配信されていますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

NHKオンデマンドをテレビで見る方法 Amazon経由で契約し、 Fire TV Stickを使うのがおすすめ!

今回は以上です。

投票所の前で「投票しました!」と写真をアップされている方を多く見掛けましたので、念のための注意喚起ということでお伝えします。

Swingin’ Thinkin’ 「セキュリティ・情報漏洩」関連記事

詐欺師を見抜くのはほぼ不可能。悪人は良い人を演じて近づいてくる