ほんとに始まっちゃいましたね、Amazonの本読み放題サービス。月額980円で、12万冊以上の本、コミック、雑誌および、120万冊以上の洋書が読み放題という……。
これで、Amazonへの依存度がますます高くなってくるでしょう。
Amazonプライム会員になれば、映画・ドラマ見放題、音楽聴き放題になるのはこれまで通り。そして今回、Kindle Unlimitedに申し込めば、キンドル本が読み放題になります。
- Amazon プライム会員 – 年額3,900円(1ヶ月あたり325円)(*1)
- Amazon Kindle Unlimited – 月額980円
ということで、1ヶ月あたり1,305円(税込)で、映画、ドラマ、音楽、本、マンガ、雑誌が、好きなだけ際限なく楽しめるようになる訳です。
CDアルバム1枚に満たない金額、映画館の大人料金に満たない金額で、これだけの膨大なエンタメが手に入るとは、なんとも凄まじい時代です。
*1. 2019年4月12日、Amazon プライムの会員費が値上がりしました(年会費4,900円 / 月会費500円)
読まれたページ数に応じて、著者や出版社などの権利者はロイヤリティを受け取る
さて、気になるのは、こんな安い値段でどうなってんの!? ということ。Amazon Kindleのパブリッシング解説ページを見ると、このように書かれています。
読者はお客様の本を何回でも読むことができますが、読者が初めて読んだページ数のみが支払いの対象になります。
読者がお客様の本のページを読むには数か月かかることもありますが、かかった期間には関係なく、支払いが発生します。KDP セレクトの登録期間が終了し、再登録しなかった場合も同様です。
Amazon は、本のページ数をジャンルや端末に関係なく計算するために、Kindle Edition Normalized Page Count (KENPC) という機能を開発しました。KENPC は、標準の書式設定 (フォント、行の高さ、行間など) に基づいて計算されます。Amazon では KENPC を使用して、読者が読んだページ数を算出します。
Kindle Unlimited およびKindleオーナー ライブラリーのロイヤリティ より一部抜粋・引用
要は、本の権利者にお金が支払われるのは、読者が初めて読んだ時のみ、ということです。そして、支払いは1冊に対してではなく、読まれたページ数に応じてとのこと。
……ん? ページ数!?
むずかしい本の著者は損、マンガは得! 未来はどうなる?
ページ数に応じて支払われるいうことは、明らかに専門書やビジネス書などの難しい本は損ですね。1ページ読むのに時間がかかるし、読者も途中で飽きてやめるかもしれない(読み放題なので、せっかく買ったんだから頑張って読もう、と思えない)。
それに対して、マンガはサクサク読んでもらえるし、1冊読めば続きが気になるから、2巻、3巻へと続く。
難しい本に限らず、文章が主な書籍は1冊読むのに数日かかる場合が多いでしょう。マンガは1日で何冊も読めますからね。あとは、写真集など眺める系、パパッと読める雑誌なんかもページ数を稼げそうです。
もし、こういった本読み放題サービスが主流になるのであれば、今後出版される本の構成が変わってくるのではないでしょうか。いかに買わせるかではなく、いかに次のページを読ませるか、という具合に。
買わせるだけの「積ん読」では、まったく利益にならないので、タイトルや表紙のデザインをキャッチーにするだけでは稼げないですからね。読者をグイグイ惹き付けるコンテンツが必要になります。
アマゾンの激安4,800円のタブレット。これもまた便利なんです

先日、Amazon製タブレット、Kindle Fireを購入しました。
やっぱり大きい画面はいいですね。画面の解像度(美しさ)は、iPhoneの方が高いのですが、そもそも画面が大きいといのは見やすい。映画もそうだし、書籍も同じ。特にマンガはコミック本の同じくらいのサイズなので、違和感なく読めます。
iPhoneの小さい画面だとどうしても読みづらく、拡大とスクロールをしながらでないと吹き出しの文字が読めません。
Kindle Fireは、Amazonのプライム会員(年額4,800円 / 映画・ドラマ見放題、音楽聴き放題などの特典付き)であれば、会員価格4,800円で買うことができます。これ、僕も先日買ったのですが、かなり良いです! 安かろう悪かろうではありませんでした。
動きはサクサクですし、miniSDカードを刺せば、最大本体容量プラス128GBまで容量を増やすこともできます。自宅などのWi-Fiに接続した際に、観たい映画や本などをダウンロードしておけば、出先や旅行先でオフラインでも楽しめるのです。
Kindle Unlimitedラインナップ! 読み放題本の一覧ページ
Amazonの本読み放題「Kindle Unlimited」は、2016年8月3日に始まったばかり。ラインナップとしては、新刊本が少ないなど、現状「これさえあれば本を買わなくて済む!」と言うものではありません。ただし、雑誌のバックナンバーも読めたりするので、Kindle Unlimitedならではのメリットもあります。
読者としては楽しみ、出版関係者にとっては戦々恐々。あと、ブックオフなどの古本屋さんも厳しくなってきそうですね。
とはいえ、あなたが気に入る本がラインナップされているかどうか。まずは、その読み放題本の一覧ページを覗いてみてください!