2025年6月24日から、ついにiPhoneでも「マイナンバーカード」をApple Wallet(ウォレット)アプリに登録できるようになります。デジタル庁が公式に発表し、大きな話題となっています。
iPhoneにマイナンバーカードを入れるメリット
これまではマイナンバーカードの物理カードを持ち歩く必要があり、紛失や盗難を常に気を付ける必要がありました。なぜから、マイナンバーカードは身分証明書にもなるので、誰かの手に渡すと悪用されるリスクがあるからです。実際に、マイナンバーカードを使った犯罪が報道されたこともあります。
しかし、iPhoneにマイナンバーカードが登録できるようになると、こうしたリスクが大幅に軽減されます。iPhoneはパスコードや顔認証などでしっかりロックされているため、他人が勝手にApple Walletを開くことはできません。
万が一、iPhoneを紛失した場合でも、「探す」機能を使って他のAppleデバイスやiCloud.comから位置情報を確認することができます。どうしても見つからない場合は、遠隔操作でiPhone内のデータ消去も可能です。さらに、「探す」機能を活用して、マイナンバーカード自体を一時停止することもできるようになるとのこと。
また、24時間365日対応のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)も用意され、いつでもマイナンバーカードの一時利用停止手続きができるようになっています。
つまり、「カードを落としたらどうしよう……」という不安から解放される、非常に大きなメリットがあるのです。
すでにAndroidでは導入済み
ちなみに、Androidスマートフォンでは一足先にマイナンバーカードの登録・利用が可能になっています。
iPhoneでもようやく導入されることで、今後ますますスマートフォンひとつで身分証明や各種手続きが完結できる時代が近づいてきました。
現時点での利用範囲と注意点
ただし注意したいのは、iPhone版のマイナンバーカードが、すぐにすべての場所で使えるわけではないという点です。
現時点(2025年6月)では、まずはコンビニで住民票や印鑑登録証明書などの各種証明書をiPhoneのマイナンバーカードで取得できるようになる見込みです。
一方、病院や薬局での利用については、既存のカードリーダーは物理カード前提の設計のため、新たなアタッチメントの導入が必要になります。この運用は2025年9月頃から一部医療機関でスタート予定とのことです。しばらくは物理カードも併用する場面が続きますが、今後は徐々にその機会は減少していくでしょう。
Appleの公式コメントとグローバル初展開
Apple公式の発表によると、Apple Walletでの身分証明書機能がアメリカ以外で提供されるのは日本が初とのことです。
Apple PayおよびApple Wallet担当のジェニファー・ベイリー氏も「物理的な財布からモバイルウォレットへの置き換えは私たちのビジョンにおいて大きな一歩。日本の皆さんに便利かつ安全な方法を届けられることを嬉しく思います」といった旨のコメントをしています。
スマホ集約時代の新しい安心感
ここ数年、ポイントカードなど各種カードも次々とアプリ化が進み、「財布がパンパン!」という方は減っていますよね。
「スマホに全部集約すると、落とした時が心配」という声もありますが、実際にはカードをたくさん持ち歩くよりも、スマートフォンで一元管理したほうが、紛失リスクや手続きの手間は大きく減ります。
まとめ&読者のみなさんへ
今回は、iPhoneのウォレットアプリでマイナンバーカードが利用できるようになるというニュースをお伝えしました。利便性や安全性がどう変わるのか、現時点の使い勝手や今後の展望をまとめてみましたが、あなたはこの新しい仕組みについてどう思いますか?
「賛成」「反対」「ここが心配」など、ぜひコメントでご意見・ご感想をお聞かせくださいね。コメント欄は、このブログ記事の下、またはYouTube「りんごの学校」でもお待ちしております。
■関連リンク
デジタル庁:iPhoneのマイナンバーカード
Swingin’ Thinkin’ 「iPhone」関連記事
iPhoneの下取り価格は新機種が発売されるたびにいくら下がるのか? Apple Trade In でお得な買い替えペース