あなたがブログをするべき6つの理由。SNSだけではダメ!

「ブログをはじめる理由は何なのか?」
「面倒だし、やらなくてもいい?」

Twitter、Facebook、mixi、Instagram……。様々なSNSが盛り上がっている時代だからこそ、それらを束ねる軸としてのブログを持っておくのは、かなりおすすめです。

今回は、ブログをするべき理由を「6つのポイント」にまとめて解説します。

あなたの事をもっと知りたい!

雑誌の編集部一覧雑誌を見ていて「この記事いいなぁ」と、グッとくるページに出会うことがあります。

そんなとき、皆さんはどうしますか?

ライター、カメラマン、コーディネーター、デザイナー、編集長など、書き添えられているお名前を、僕はネットで検索しています。

「こんな素晴らしいページを作り上げる方は、一体どんな人なんだろう?」
「もっと作品や記事を読んでみたい」

そんな想いからです。

しかし、雑誌や書籍など紙媒体でご活躍されている方の多くは、ネットで検索しても出てこないことが多いのです。Google検索、Facebook内検索をしても、どこにも見当たりません。あなたの作品や考えをもっと知りたい! そう願っているのに。

雑誌に限らず、あなたが日々生活している中で「イケてる人」「興味深い人」と出会ったら、もっとその人のことを知りたいと思いませんか? たとえば、取引先の敏腕営業マン、友人の紹介で知り合った多趣味な人など、どんな立場の人でもかまいません。

そんなとき、ブログがあれば、その人のことを深く知ることができます。

乱発するSNSではなく、考え方などをしっかり書きつづれるブログは、名刺代わりにピッタリだと思います。

自分の「名刺」代わりに、ブログをはじめよう!

「井の中のカエル」ではダメ!

井の中の蛙 [単行本] 芳賀 順雄 (著) 「井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず」

これは「井戸の中にいるカエルに海の話をしてもわからない。自分のせまい見識だけで得意になっている世間知らず」といった意味です。

皆さんが毎日生活をしている中で、仕事以外での「気づき」や「人に話したくなる出来事」に出くわすことは良くあると思います。それらをブログへと落とし込むことで、知識の整理や再発見につなげてゆくことが出来きます。

知らないあいだに「世間知らず」になっているかも? ブログを活用してみよう。

「企画は記憶の融合」で、井の中から大海へGO!

おちまさと「企画の教科書」「企画は記憶の融合」

これは、僕が一方的に師と仰いでいる方のひとり、プロデューサー・おちまさとさんが良く言われる言葉です。日々溜まって行く記憶同士が化学反応を起こし、それが企画のベースになると説いています。

たしかに、ちっちゃい世界で生きている人から、壮大なスケールのアイデアが出てくるとは思えません。

また、人間の記憶というのもいい加減なもので、その時は「すげー!」と感激していたことや、「もう消えてしまいたい……」と落ち込んでいた事でさえも、数日、数週間、数年経てば忘れてしまいます(特に僕を知っている方は、その忘れっぽさに辟易しているとおもいます。スンマセン)。

自分の壁を乗り越える。
井の中から大海に出る。

そのためには、どんどん知識をストックし、それらを融合・化学反応させ、ドカーンと爆発させる必要があるのです。おちまさとイズムではありますが、まさにこのSwingin’ Thinkin’のテーマ。「振り幅ナレッジ(知識)で、もう一歩踏み込んだ人生を!」 です。

貴重な財産「記憶をストックする場所」として、ブログを活用しよう。

いつもと違う場所で、文章力を向上させよう!

Twitterやいつものサイト「Twitterをはじめてからブログをサボりがちで……」という言葉を、この2,3年よく耳にしました。

確かにブランクが空くと、「久々にブログも書こう」と思っても筆が進まなくなるのです。Twitterの140文字に慣れすぎているからか、アタマの中で構成しきれなかったり、集中力が続かなかったり。

それはTwitterに限らず、他の場所でも同じです。同じ媒体、同じ業界では、手が慣れすぎて、それがスキルアップのさまたげになるのです。

そこで、ブログ運営を……とおすすめしたいのですが、ひとつだけ注意点。本業がおろそかになるなど本末転倒にならないよう、ブログに掛ける時間は出来るだけ短い方が良いでしょう。僕は、2時間を目標にひとつの記事を書いています。

ブロフでは、サクサクっと文章を書けるようになるトレーニングの場にもしてしまいましょう。ネット時代、文章の上手い下手は大きな損得になりますよ。

ブログを「文章力向上の場」として活用してみよう。 

SEO的感覚を肌で感じよう!

Wordpressで加速させる!ソーシャルメディア時代の新SEO戦略マニュアル自動車教習所でクルマの運転をバッチリ学んでも、実際に一般道を走れば最初は怖い。運転が得意なドライバーでも、海外で運転するのは怖い。

そんな経験ってありますよね。

自分のメディア(ブログ)を持つと、インターネットの中を走り回る感覚を肌で感じることが出来ます。

「まったくアクセスが無い苦悩」「反応があった記事」「アクセスが爆発する瞬間」など。

「インターネットを自分の慣れたフィールドにする」ため、ブログを更新しよう。

新しい技術に触れよう!

web creators特別号 Webサイト制作 最新トレンドの傾向と対策――HTML5・スマートフォン・SNS・Webアプリケーションブログを運営しはじめると、「ツイート・ボタンが欲しい」「デザインを良くしたい」「SEO対策をほどこしたい」など、色々やりたい事が出てきます。

他の人のブログはすごく良い感じなのに、自分のは……。そう悩むこともあるでしょう。

スキルアップしたい人は勉強する。お金を出して人に依頼するにしても、どこに、どううやって、いくら位で出来るのかリサーチは必要。もし、Twitter、Facebook、mixiなど、用意されたサイトでだけに留まっていると、新しい技術に攻めの姿勢で触れてゆく機会が減ってくるのです。

インターネットが一般に普及したのは、たかだか10年ちょっと。一日でも早い段階で、受け身より攻めの姿勢に。インターネットの世界へ、果敢に挑んでゆきましょう!

ブログを「新しい技術を試す、興味を持つ場」にして、どんどん行こう!


<最後にひとこと>
どんな職種、立場、年齢のひとでも、生きている限りさまざまな経験をしたり考えを持ったりします。それらを一時的な体験として流してしまうのではなく、アウトプットして行くことが大切です。

ソーシャルネットワークの時代と言われますが、それは何もTwitterやFacebookをやることではありません。地球規模の大きな村(コミュニティー)として、人同士がつながってきた、という意味です。

ただ見ているだけ、少しつぶやいてみる。それだけではもったいないですよ!